夢実現企業
夢を実現できる事業体・環境・社会を創る
夢を実現できる事業体・環境・社会を創る
プログラミングの自動化ツールです。
設計をZEF上でやっていただくことにより、その設計に沿ったソースコードが出力されます。
当社ではZEFを使用したシステム開発も行っており、お客様から高い評価をいただいております。
ZEFで設計を行うことで、単体テスト完了品質のプログラムが自動的に生成されます。
システム開発における製造と単体テストの作業はプロジェクト比率的にも大きいため、これらの作業を自動化することで、グロスでの負担は大きく削減され、生産性が大幅に向上します。
また、Excel等で設計を行うよりも、ZEFで設計を行う方がより効率的に設計が出来ます。
対応ブラウザ上で動くソフトウェア(現在のところChromeでのみ)なので、環境構築は不要。(Chromeのインストールは必要)
従来までは、そもそも開発環境の構築のために、およそ「1人日×プロジェクト人数」というのが、スタンダートではありましたが、当社ではその工数も削減可能と考え、ブラウザさえインストールされていれば動くクラウド環境をご用意いたしました。
初めてZEFを触った方でも直感的でわかりやすいです。またプログラミングスキルを必要としないので、プログラミングを勉強していない新人でも戦力化できます。
従来の他社開発効率化ツールは、その効率化ツールを使うための技術や知識が必要なものも多かったのですが、ZEFは、ZEFに対しての学習コストが少なく、ソースコードを生成できます。
設計をZEF上でやっていただくことにより、ソースコードが自動生成できるため、各人のスキルレベルによったソースコードが作成されることなく、人為的なミスが減ります。
そのため、設計レベルの不具合対応に集中することができ、システムの品質向上を図ることができます。
開発環境 |
|
---|
従来 | ZEF | |
---|---|---|
規模 | 80 人月 | 50 人月 |
期間 | 8 ヶ月 | 6 ヶ月 |
スケジュール | 要件定義 1 ヶ月 設計 2 ヶ月 製造 2 ヶ月 単体・結合テスト 2 ヶ月 総合テスト 1 ヶ月 |
要件定義 1 ヶ月 設計 1.5 ヶ月 製造 1 ヶ月 単体・結合テスト 0.5 ヶ月 総合テスト 1 ヶ月 |
体制 | 熟練 8 人 若手・中堅 2 人 |
熟練 2 人 若手・中堅 6 人 |
人為的な不具合数 | 6400 件 | 1600 件 |
とある公共交通機関向け業務システムを担当したときのエピソードです。70 画面ほどあるシステムで、当初開発には大手 SI ベンダーが担当していました。しかし目標納期があと半年後に迫ったとき、どう頑張ってもスケジュール通りに納品できないという事態に陥ったそうです。
そして当社に相談が舞い込みました。さっそく ZEF を活用し開発に着手。 単純作業やテスト工程を自動化することで、 作業時間を大幅に短縮できました。 結果当社は当初の予定通り、半年でシステム構築を実現させました。 構築後も不具合は見られず、お客様から高い評価をいただきました。
当社は、情報通信技術(システムの開発効率化)と同じくらい「社員の成長」に力を入れております。
(社員の成長に時間とお金をかけております)
社員教育理念、難しく書いてますが、易しい言葉に直すと、
「自分の能力(技術)を活かして、自分のやりたいことをしながら、お客様や周囲の役にたっていこう。」
ということですね。非常にシンプルです。
「役にたっている=収入もしっかり得られる」ということでもあり、
理想的な働き方ではないかと我々は考えてます。
この理想的な働き方、言うは簡単ですが、誰もが実現できているわけではないですね。
我々は社員目線に立ち「夢実現の体現」ができるよう成長支援しております。
ここに注力することがお客様の為にも繋がっていると思います。
社員教育に力を入れている理由はもう一つあります。それは多くのプログラマーやシステムエンジニアの携わっているプログラミング業務の大部分が、AI や自動プログラミングツールの大頭により、ある意味頭を使わなくても良い単純作業といえるものがなくなっていくことを予想しています。そんな時代でこそ我が社の社員は活躍できる人材になってもらいたい!という思いがあります。
「夢実現の体現」をするために、
「マインド」「スキル」「実行力」の個人特性すべての成長支援をしております。
マインド、スキル、実行力、いずれかひとつでも欠けると、やりたいことは実現できません。
多角的な社内制度でこれらを高める施策を打っております。
当社は、自社内開発と常駐開発を両方経験できる環境を整えています。直近の割合としては自社内開発30%、常駐開発70%となっています。
エンジニアのスキルアップにおける自社内開発のメリットとして、仲間である先輩方と共に業務にあたることで、身近で相談しながら開発経験・設計経験・リーダー経験などの経験を積むことができます。
自社内開発で当社が意識していることは、メンバーのスキルアップと、ノウハウの蓄積です。
プロジェクト完了毎に振り返りを行い、他のメンバーやプロジェクトに改善点やノウハウを反映させております。
一方、常駐開発もエンジニアのスキルアップにおいてメリットは大きいです。
パターン化された自社内開発と比べ、お客様や現場毎に様々な開発フローやマネジメント手法があり、学べることがたくさんあります。
当社では、上長制度や会社としてのチーム制度、毎月の全体会議を通じて、他のメンバーと意見交換する機会が多々あり、他のプロジェクトの様子を知ることができます。こういった情報交換により、メンバー同士のスキルアップやノウハウの蓄積を強めております。
また、当社では、強い連携のあるお客様が多数おります。一緒にプロジェクトに参画したり、互いの社員の成長に寄与する心構えを双方もっていたりし、そのことでスキル向上に繋がっている面も大きいです。(そういったお客様には大変感謝しております。)
また、常駐開発を実施していくなかで、信用を得て、お客様が当社へ自社内開発を発注して頂けるケースもあり、そういった流れからリーダーへと成長していくメンバーもおります。
当社は、自社内開発・常駐開発や開発環境などについても本人の意向を反映してスキルアップできる案件を決定しております。
当社は大前提として、人が成長するには「本人の強い想い」と「環境」が大切という考えを持っております。その「環境」づくりは当社が全力で支援させていただいております。
当社では、多種多様なキャリアパスがあります。スペシャリストや管理者への道、また自社サービスである ZEF の開発者やコンサルタントなど、一人ひとりの目標に沿ったキャリアパスを選択できます。
新入社員には当社独自のシステム開発研修(Javaを中心としたWebの業務システム開発の研修)を行ってもらっています。エンジニアが必要だと考えている技術について、随時研修に盛り込んでいくなど、常に改善をしております。実務に必要な基礎知識と実践形式の研修が好評で、今ではこの社内研修がベースとなり、他社のシステム開発会社の社員様向けの研修を事業として始めるまでに至りました。
当社に入社すると、最大3か月間この研修を受けることができ、未経験者のスキル習得やJava開発者へのスキルチェンジを希望する方にとって、万全のスキルアップ体制を整えております。
目標管理制度とは『目標設定による成長管理』のことです。
『個人の成長を上長・会社が逐次把握し、支援すること』が最大の目的になります。
社員一人ひとりに目標管理上長というメンターが付きます。入社後に目標管理上長が決定したら、長期目標と月次目標を作成。そして作成した長期目標と月次目標をベースに、目標達成(夢実現)に向けての話し合い(チーム長、目標管理上長、時間があれば社長と人事部長の最大 4 対 1)をします。
その内容をもとに目標管理上長と PDCA を回しながら、スキルアップやプライベートの充実をはかります。人によっては目標管理上長と密に連携をとっている方もいて、隔週ぐらいのペースで相談しているメンバーもいます。
N. M. さん2014 年 4 月入社
目の前を過ごすことにいっぱいいっぱいだったと思います。年単位でなんて考えられませんでした。
良くて月単位でした。営業先が決まっていたり、現場が安定しているときはその仕事しか考えていなかったですし、それすらないときは生活のためにどう仕事をとってくるかそれしか考えていませんでした。
今改めて考えてみると、上司や社長も、企業理念や理想はあっても、ZENのように目標を具体的にして動いているわけではなく、上司や社長が本気でやろうとは思っていなかったように私は見えましたし、実際理想に向けての現実的な落とし込みも出来ていなかったように思います。
結局入社した頃からだんだんと下がっていく会社を見るたびに「自分の将来どうなるんだろう…」という不安に駆られていました。
それで転職を決意しました。
私はその当時猛烈に憧れている方がおりまして、その人のようになりたいという夢があったのですが、具体的に何をしたらいいか分からずにいました。
しかし、初めて面談を受けてそれが具体的になり、「憧れている方のようなPMになりたい」という漠然とした目標をもとにして、何年後にどういった経験や技術・知識があれば目標が達成できるか、そのために今自分が何をしたら目標に繋がるかなどが具体化されていきました。
その結果、私が本当にやりたかったことはPMではなく、メンバーを動かしたり、マネジメントしたりして、お客様やメンバーから頼られる存在になりたい、ということに気がつきました。
そして、「横浜支部を作って横浜支部長になる」という、今自分をもっとも動かす目標ができました。
自分の目標のためというのもありますが、やはりその人がZENで成長していくことに貢献したいというのが一番大きかったです。
実際メンバーと接してみて、人と自分が全く違うということに改めて気づきました。
まず、なかなかメンバーの長期目標を決めることが出来ませんでした。
その都度、まだ自分のヒアリングの技術が不足しているのではないか、そのせいでメンバーに目標が決まらないという辛い思いをさせているのではないか、というフラストレーションを感じていました。
実際にメンバーが目標管理上長に立候補しようとしているときに、チーム長から『自分の長期目標も決まっていないのに、人の目標管理は出来ないと思う。
まず、自分の長期目標を明確にしてから立候補してみたら?』と言われ、そのメンバーの長期目標を明確にしてあげたい、とは思ってはいましたが、なかなか明確にすることが出来ず、本当に悔しい思いをしました。
チーム長や同僚の目標管理上長の力をいっぱい借りました。
ZENには人の力を借りやすい雰囲気があり、メンバーの目標管理に関して迷ったりしたときにすぐに相談できました。実際にメンバーの目標管理に関していろいろな相談を聞いてもらい、アドバイスをもらったりメンバーとの面談に同席してもらったりしました。
その際、同席してもらったチーム長に『もっとわくわくする将来を考えたら?なんか、今の長期目標ってマイナスを潰している感じじゃない?』と言われ、メンバーが本当にやりたいことを見つけるひとつのきっかけになりました。
その後は私がメンバーと面談を重ねていくうちに、徐々にやりたいことが長期目標に繋がり、無事目標管理上長に立候補することができました。
色々とあるのですが、まず一番大きかったことは、不安や焦りの種類が変わったことです。
ZENに入社するまでは漠然とした将来が見えない不安が大きく、何が不安か分からないという状態でした。長期目標が見つかった今では、自分の努力不足によって達成ができないのではないかという焦りはありますが、明確になった今では日々やるべきことも明確になっているので、一つ一つ達成していく度に、長期目標に近づいていく楽しさや充実感が感じられています。
一つ叶えられているのは、目標管理制度を通じて、入社前からやりたいと思っていたマネジメントの最初の一歩を踏み出すことができています。入社した当初はプログラム未経験で、最初の一人のメンバーがついたのは入社して半年後のことでした。どの会社に入っても未経験で入社して半年でマネジメントが経験できるということはほぼないと思います。
こんな良い経験をさせてくれているZENには感謝していますし、入社してよかったと思っています。これからも長期目標の達成に向けて日々精進していきます。
チーム制度は、2020 年 4 月現在で 3 人のチーム長がいて、それぞれのチームがあります。
社員一人ひとりは、全員それぞれのチームに選択して入ることができます。
各チーム毎に色があり、チームの構築のやり方は各チーム長に任され、実際に運営方法は各チームごとで違います(会社としてのベースはもちろんあります)。チーム毎に飲み会や、意見交換会なども開催開催されています。
また各チーム長は、チームに属する目標管理上長やメンバーから意見を吸い上げることにより、プロジェクトの枠を超えた意見交換が可能となり、意見がスムーズに経営側へ伝わるので、風通しが非常に良いです。
このチーム制度は、2014年に、当時の会社規模等を鑑みて開始しましたが、今後も会社の成長ステージに応じて改善していく予定です。
M. Y. さん2015 年 7 月入社
私は学生時代から情報系を専攻していましたので、プログラミングや情報技術の基礎などは学生時代に勉強していました。就職活動は IT 企業に絞っていたので、卒業後は前職に勤めていた会社になりますが社員数 5000 人くらいの IT 企業に就職しました。
そこでは主に Web システムの開発者として設計やプログラミング、テストなどを担当しました。所属部署が Microsoft 製品を扱う部署だったこともあり .net Framework (C#, ASP) や SQLServer など Microsoft 製品を使った開発が多かったですね。
前職には約 8 年ほど勤めましたが色々思うところがあって退職し、その後 ZEN Integration に転職という流れになります。
今は社外に常駐して旅行会社やホテルの予約などを取り扱う Web システムの開発案件をやっています。開発環境が Java 系のため利用している技術については経験が浅い部分もありますが、 前職での Web システムの開発経験を活かしつつ、現場の方々に良くして頂いているのもあって特に問題なくやれています。
前職は工数の管理がしっかりしていた反面、残業時間を抑えながら成果を出すというのが結構プレッシャーでした。頑張っている人は常に忙しい殺伐とした雰囲気が社内にあって、時間と心にゆとりが無い職場環境が、マイペースな私には合わなかったのだと思います。
前職では会社が敷いたレールに沿って目標を設定しており、本当の意味でやりがいや、強い意志を持って仕事や目標に取り組んでおらずなんとなく日々を生きていました。
そんな状況でしたので前職を辞めようと考えていた時期に、 ZEN Integration に勤めている友人に会う機会があり、その彼が明るく生き生きと仕事をしているという話を聞いてとても羨ましく思えました。
次の会社は社員全員の名前と顔が覚えられる規模の会社にしようと考えていて それに合致する条件の会社だったこともあり、その後、井上社長と三人で話す機会を作ってもらい会社の雰囲気や、何を目指しているのかなど色々話を聞かせてもらって、この会社なら楽しくやれそうだなと感じました。
今では ZEN Integration では「主体性」を重視しているということもあり、 自分自身でレールを敷いて突き進むということができて、生き生きと仕事に取り組むことが出来ています。
実は面談当日にかなり体調を崩してしまって、一度面談の日程を変更して貰いました。その際に人事担当の方に電話で快く対応して頂いたことが今でも印象に残っていますね。面接当日は事前に井上社長とお会いしていたこともあって、 それほど緊張せずに対応できました。
ただ、面接で伺った際は社員の皆さんが物静かに仕事されていたので、話に聞いていたより活気の無い会社なのかなと思いましたが、実は気を使ってくれていただけで入社後は皆さん活気のある人達だったので良い意味で騙された気がします。
前職では過度に工数を意識して働かなければならないという風土だったため、日々プレッシャーを感じていましたので、あまり心地良い仕事環境ではありませんでした。
転職後の今は社内の雰囲気が良好で殺伐とした感じが無いので居心地が良いですね。これは選択理論という考え方を会社が取り入れていることが影響していると思います。選択理論の中に「外的コントロール」という用語があるのですが、 簡単に言うと人を怒鳴ったり、プレッシャーを与えたりして無理やり思い通りに人を動かそうとする考え方なのですが、当社では「外的コントロール」の無い会社を目指そう、不安や恐れの無い職場環境を作ろうという考え方を会社として持っているので、それが社内に良い雰囲気を生み出しているのだと思います。
あとは ZEN Integration に来て、自分の本当にやりたいことが見つかったというのが大きいですね。当社では目標管理という仕組みを取り入れているのですが、当社の目標管理は単なる IT のキャリアパスや社内の役職などを目標にするのではなく、本人のやりたいことや、どうなりたいかをベースに目標を設定し その目標を会社として応援して行くという仕組みです。
私も最初はその様な目標管理の仕組みに戸惑いがありましたが、自分で本当にやりたいことが何かを見つけてからは日々を楽しみながら仕事や私生活を送ることができるようになりました。
私の目標のテーマとして「改善」というキーワードがあるので、社員の皆が働きやすい環境や、システム開発の生産性や品質をより高めていけるような仕組みや環境を作る仕事をしていこうと考えています。
もう一つ仕事とはちょっと違うかもしれませんが、様々な要因でやりたい事があっても、なかなか最初の一歩が踏み出せない人に、最初の一歩を踏み出す勇気とパワーを分け与えられる、エネルギーと温かさに溢れる人物を目指しています。
「改善王に俺はなる!」
O. T. さん2014 年 7 月入社
高校の時は商業科に通い、取れるだけ検定試験を取って、卒業後は夢だった美容師になるべく専門学校に通い美容師になりました。1 店目は大型店ということもあり、体育会系の縦社会かつ絶対王政という環境で人間関係が良くなく、長時間労働(週 6 日で 8 時~24 時)、そして厳しい営業ノルマを課せられていて激しいストレスにより、精神性アトピーと胃潰瘍になり、免疫力がガタ落ちして扁桃腺をこじらせ緊急入院し、10 日間程入院しました。そして 2 年間半務めたのですが、その一件でそのまま退職することとなりました。
その後、半年ほど美容師の派遣を行い、1 店目の反省点から 2 店目は個人店の小規模な美容室に勤めました。しかしそこではお店が経営困難なレベルであることを知りました。素晴らしい腕前を持っていて立地も悪くないのに経営の技術が無ければ食べていくことが難しいということを知り、また将来この店長のようにお店を持ったとしても自分では繁盛するお店にできる自信が無く、将来の事を考えると不安になり、将来に光が見えなくなりました。また、そこでも絶対王政は変わりなく、精神性アトピーと胃潰瘍を発症し 1 年務めたのち退職。そしてそのまま美容の業界から去る決心をしました。
半年間程仕事について悩み、次の仕事は技術職にあこがれがあったということもあり、手に職が付けられて、技術があれば収入的に安定し、結婚しても働き続けられるお仕事に就きたいと考えました。いろんな仕事の話をいろんな人から聞いた結果、 SE というお仕事にとても興味を持ちました。そして「あなたには価値がない」という教育を受けてきていたので全く自分に自信が無かったときに、ZEN と出会いました。
入社後、3 か月間研修を行いました。
※基本的には 3 か月間の研修で 2 か月 Off-JT、 1 か月 OJT ですが、案件の状況によって変わります。
プログラミングについての基礎的な知識を学びながら、ちょっとした課題をこなし、最終的には簡単な Web システムをひとつ作り上げるという研修でした。もともとこの研修は現場での経験豊富な先輩が作った研修で、新人が現場に入ってもある程度即戦力化できるように設計されたものでしたので、この研修での経験は、現場に入ってからも、とても活きています。例えば現場に入った後、IT 系の用語を交えた先輩との会話についていけたり、任されたテストの確認すべきテスト項目を確認できたり、Web システムの開発をする際に、画面を作る研修の内容を活かせました。その後、開発・テスターと経験し、今では要件定義をさせてもらっています。もともと物を作るということが非常に好きだったということもあり、お客様とどんな物を作っていくのか決めていく段階は初めての事ですが楽しいです。
とにかく手に職を付けたいと思っていました。その上で、雰囲気がよさそうで、自分を認めてくれる職場が良いと考えていました。ZEN に入社して、上下関係があるけれど、それをあまり感じさせず、少しでも顔色が悪かったり、悩んでいたりすると、声をかけてくれたり、早めに上がるように気を使ってくれました。人間関係も良く、職場のみんなでスノボに行ったり、仕事でもできることが増えて楽しいです。
人事担当の方に面接をしてもらったときに、昔の職場では一切したことがなかったような深い将来の話を熱心に聞いてくれて、「ZEN だとこんなことができるよ」等、色々提案してくれました。その時、少し職場を見たのですが、真剣に取り組んでいるのか、殺伐としてそうな雰囲気がありましたが、人事担当の方や社長と話して、そんなことはなさそう、と思いましたし、実際に入社してみて全く違うことを実感し、とても明るい職場であることを感じました。社長とも面接していただき、今まで私が会ってきた社長、上司とは違い、相手を尊重し、対等に話をしてくれる井上社長に惹かれて、この人が作っている会社なら頑張れるかもしれないと思い ZEN に入りました。
まず、サービス業で長時間労働だったため、転職したことで、生活リズムが大きく変わりました。キチンとプライベートの時間がとれ、昼休憩があり、有給がある事に感動しました。案件にもよりますが、今は決まった時間に出社して帰宅する事も出来るので、健康的な生活を送れています。精神面は、良い人間関係を築くことを推奨しており、会社の考え方自体も『恐れのない空間』づくりを推進していることで目的のある目標を持つ大切さを学び、何故自分が手に職を付けたいのか、何を目的にしているのか考える事もするようになりました。周りの環境が良いため、自分に少しずつですが自信もつき、自分にも価値があるんだと思えるようになりました。
とりあえず今は、とにかく技術を付けたいです。未経験からのチャレンジなので、周りの諸先輩方に追いつくことで必死です。今からどうしたら追いつけるか、ということを日々、目標管理上長と考えています。直近の目標は、現在の要件定義案件を無事に終わらせて、一つでも多く、技術を吸収することです。ゆくゆくは、今目標管理上長にやってもらっているように、自分も目標管理上長になりたいです。
あとは、自分で設計したシステムを作る、ということをまだやったことがないので、自分の知識と技術でシステムを作り上げたいです。そして、対お客様には、その経験をもとに、本当にお客様が求めていることを提案できるエンジニアになりたいです。
まず、結婚したいですね。そして、結婚しても仕事はずっと続けていきたいですね。今はまだ、ZEN に結婚して子供が生まれた人がいない、というのもあり、育休制度等は整っていないのですが、意見の通りやすい会社でもありますので、私が子育てするまでには育児をしながらでも働ける環境は整えておきたいです。それをすることによって、他の女性社員も、より働きやすい環境になるとも思っています。(※2018年5月現在、産休・育休制度確立済)
もう一つが、自分の様に夢を諦めた人、将来に不安を抱えている人の助けになりたいです。社会を変えるような、大きいことができるとは思っていないのですが、せめて社内で、夢を諦めた人の次の道を提供できるような環境を作れたら、そういった人の助けになれるかな、と考えています。
老後には、縁側でおじいさんと猫がいて、孫がいて、お茶をすすっているような幸せな家庭を築いていたいです。
転職は逃げじゃない!
募集背景 |
設立は2010年。Web系システムの自社内受託開発・常駐開発がメイン事業の当社。今後は、次世代開発プラットフォーム「ZEF」を使うことで、効率良く・人為的なミスも減らせる開発環境を構築し、事業拡大を目指していきます。 今回は、そんな「ZEF」に携わりながら活躍いただける新しい仲間を募集します。 当社にご興味をお持ちいただけたら、ぜひご応募ください。 大手企業との太いパイプあり社長・井上や営業部長(上場企業から転職し当社に合流)は、様々な大手企業との太いパイプがあります。そのため、プロジェクトのご依頼は増え続ける一方。活躍のフィールドは豊富に揃っております。 |
---|---|
仕事内容 |
【次世代開発プラットフォームの開発元】自社内、または常駐先での様々なシステム開発をお願いします。 【入社後まずは…】特に経験の浅い方やブランクのある方は、まずは自社内で研修を受けていただきます。研修期間は、入社時のレベルに合わせて決定(最長 3 カ月)。なお内容は、Javaを学べるカリキュラムからスタートします。 研修終了後は、経験・スキルを鑑みつつ、あなたと相談のうえで担当プロジェクトを決めますが、希望と能力に応じて、すぐにリーダーを経験することも可能です。 現在当社では自社内での受託開発プロジェクトと、次世代開発プラットフォーム「ZEF」の構築/導入プロジェクトに加え、常駐先での様々なシステム開発プロジェクトが進行中です。 【案件例】
【こんな働き方ができる】将来の希望や現時点のスキル、希望を叶えるために必要な行動状況を踏まえて、参画プロジェクトを決定します。 業務や学習を通じて技術力を高めて、「ZEF」の開発プロジェクトに参画したメンバーや、サーバーサイドエンジニアからフロントエンドエンジニアに転向したメンバーもいます。 「ZEF」のことを、もう少しだけ紹介します!
当社取引先も注目している次世代型のプラットフォーム「ZEF」。
従来の単純作業や不毛なテスト作業を排除した全く新しいシステム開発手法を実現しています。 「ZEF」を活用することで、細かい技術調査・新技術を全てのエンジニアが習得しなくても上流工程に携わることが可能。一方で「ZEF」を構築するためには、メタプログラミング・人工知能プログラミング・ビッグデータ解析・汎用開発手法の探究など、高度な技術を要するため、開発のエキスパートを希望するエンジニアには、とことん技術を磨く場も提供できる。 …文章だけだと、どうしても伝えられる内容に限界があります。ぜひ、この続きを直接聞きにきてください! 少しでも興味をお持ちいただけたあなたと面接でお会いしたいです。 ZEFの開発に携わることも!次世代開発プラットフォーム「ZEF」は、現在社外向けに製品化を進めています。希望や適正によっては、入社後に「ZEF」の開発プロジェクトに参加いただく可能性が大いにあります。詳細は面接でお話しましょう。 こちらの動画でZEFをさらに詳しく!ZEF 概要紹介 from ZEN Integration on Vimeo. |
対象となる方 |
開発プログラマとして成長したい方 【該当する方は、ぜひご応募ください】
【歓迎する開発言語について】Java/PHP/.NET/JavaScript など 【求める人物像】
キャリアチェンジ希望の方や、ブランクのある方からのご応募も大歓迎。当社であなたの理想を実現してください。 |
勤務地 |
本社または23区内の各プロジェクト先 |
勤務時間 |
10:00~19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
経験、能力、姿勢を考慮して決定いたします。 ※未経験応相談 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 決算賞与 |
待遇・福利厚生 |
|
休日・休暇 |
|
会社名 | 株式会社 ZEN Integration |
---|---|
住所 | 〒 101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 2 丁目 1 大原ビル 6 階 |
代表取締役 | 井上善貴 |
事業部 | IT 事業部、教育事業部、ビジネスサポート事業部、人材紹介事業部 |
資本金 | 10,000,000 円 |
設立 | 2010 年 10 月 |
従業員数 | 51 人(2020 年 4 月現在) |
連絡先 | 電話番号:03-5829-8901 FAX 番号:03-5829-8903 メールアドレス:contact@zen-integration.com |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 |
事業許可 | 一般労働者派遣事業許可証(派13-310402) 有料職業紹介事業許可証(13-ユ-306439) |
夢実現企業をデザインする
代表取締役 井上善貴
ZEN Integration は、 情報通信技術を中核ノウハウとして、お客様・社員・世界の「夢」を実現する企業です。 「やりたい!」と思うことをスピーディーに実現できる世界を創ることが、私たちの活動目的になります。
我が社では 「やりたい!」という想いを最重要事項として尊重しております。「本当にやりたいこと」にこそ、人は最大のエネルギーを発揮できると考えているからです。
貴方は今、「本当にやりたいこと」ができていますか?
我が社はお客様・社員・社員の家族・パートナーの方々の「夢(やりたいこと)」が実現できるよう支援しております。
実現するためには当事者の強い願望が不可欠です。その想いに対して《自社サービス(ZEF)》×《社員教育》を活用し、最大限の支援をさせて頂きます。
「夢(やりたいこと)」を実現するには大きなパワーが必要です。そのパワーとして最先端の情報通信技術を活用し、我々は「ZEF」を開発しています。
「ZEF」はスピード力・効率化力を高め、今まで実現困難だったことを可能としてくれます。
実現したい強い想いや夢をお持ちの貴方、
やりたいことが実現できていないという貴方、
是非貴方の想いをきかせてください。
人の所為にせず、自分にできることはないか・なかったかを常に考える
相手・クライアント・仲間・発注先のことを意識し行動する
常に全体を見て、どうあるべきかを考え、役職・立場・年齢に囚われず、考え行動する
「全力」の中から成長や成果が生まれることを理解する
ZEN 活動指針に沿って活動することで感じてもらう
夢実現企業 ZEN Integration のことをもっと知ってもらおう! もっと関わってもらおう! 風通しを更に良くしよう!
ということで、普段の会議や朝礼などではフォローできないことを、この番組のフランクなコミュニケーションを通じて、発信していこうという企画です。
東京都千代田区神田佐久間町 2 丁目 1 大原ビル 6 階
昭和通り口より徒歩 2 分。
正面の横断歩道を渡り右折、昭和通り沿いに進みます。
4 番出口より徒歩 0 分。
A3 出口より徒歩 3 分。
tel. 03-5829-8901
平日 10:00~19:00